top of page
スクリーンショット 2021-09-14 16.21_edited.jpg

SHIBAYAMA
WORKS

Produced in 1998

1998年のアルケミア・タペストリー

 ここで紹介する作品は、タイムマシンで大昔のアートを連れて戻ってきたような気分にさせてくれます。これは元々タピスリーとしてフランス北部にあるボーヴェの聖堂に15世紀から18世紀まで実際に飾られていました。それをCGで今のエッセンスや風景を取り入れながら現代に甦らせてみました。 よく見るとパソコンや車も描かれていたり、美味しそうなシェフの料理も差し出されています。また、人物の大方の顔は私自身の顔をモーフィングという技術でこしらえてみました。ですから王様や家来そして聖パウロは私にそっくりな分身です。そんな遊びも試みました。アクアパッツアの日高シェフやジローラモさんのお顔も友情出演してくれています。 

 そのタピスリーは1460年頃、司教ギョーム・ド・エランドによって聖堂に寄贈されたのですが、時を経て散逸或いは消失してしまい、今では現存しているのかどうかはっきりしておりません。しかし19世紀にはまだその一部が残っていたようで、模写による作品集がフランスでマンガのようなエッチングの線画として出版されていました。

 その本に付された解説によると、ギョーム・ド・エランドは1443年にフランス・イギリス間で結ばれた休戦条約を自身の司教就任への祝福と考え、聖堂に寄贈する記念物の製作を思いついたとあります。その記念物がこれらのタペスリーの大もとであり、それらには彼が休戦に対して望んだ言葉「Paix(平和)」と彼の紋章が散りばめられています。キリストの12使徒の1人であった聖パウロの生涯を主題としており、先に述べた作品集には当時残っていた6点が模写されていました。 

Produced in 1998

スクリーンショット 2021-09-14 16.21_edited.jpg

Produced in 1998

Produced in 1998

スクリーンショット 2021-09-14 16.21_edited.jpg

Produced in 1998

 キリストの教えに「汝の隣人を愛せよ」ということばがあります。今、この隣人という概念はとても重要な問題をもっていると思います。自分以外の最も近距離にいる同じ身体的機能を持つ隣人に対して、自分がどの様な存在であり、隣人にとって、自分がはたして共存性があるかどうかということ、隣人にとっての隣人すべてはクリアーな連鎖念と同じ意味をもつものだと思う。パウロが書き綴った物語(言葉のタペストリー)は、いまもその連鎖を継続させている。それは多分、人類が宇宙で暮らすようになっても生きつづけると思う。パウロはデジタルの概念を宗教者としてはじめて把握した人だと思います。 

 柴山信広も同意のデジタルの意味を武器にした作家であると思います。柴山信広の作りだす世界(デジタルタペストリー)がクリアーで魅力にあふれているのは、そのためであります。     奥村靫正

Produced in 1998

中世フランスタペストリー

タペストリーとは織物でこの上写真のように、一枚の大きな絨毯のようであった。

中世フランス城を作る

Produced in 1998

Produced in 1999

Produced in 1999

Produced in 1999

スクリーンショット 2021-09-14 16_edited.jpg

Produced in 1998

スクリーンショット 2021-09-14 16_edited.jpg

Produced in 1998

スクリーンショット 2021-09-14 16.31_edited.jpg

Produced in 1998

petero-8-1_edited.jpg

Produced in 1998

スクリーンショット 2021-09-14 16.19.08.png

Produced in 1998

Produced in 1998

Produced in 1998

petero-02-thumb_edited.jpg

Produced in 1998

スクリーンショット 2021-10-12 17.04.49.png

Produced in 1998

スクリーンショット 2021-09-14 16_edited.jpg

Produced in 1998

Produced in 1998

スクリーンショット 2021-09-14 16.54.11.png

Produced in 1998

Produced in 1998

Produced in 1998