top of page

~       

AND Shibayama

works

Produced in 2007  2019

仙大工の2004年古民家移築再生 ZEKKEI  の再工事のガイドラインと作業
2016と2017年の了解済みメインの工事の実施は建築事務所と工務店。建築研究所は2016年後半と2017年初夏。)
190年もの気仙大工の江戸古民家を移築し修繕をする。

一生に一度だけの人生。そして家を作るなら大半の人は一度だけ。 『家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない』という誰もが尊敬する天才建築家コルビジェの名言があります。 もし家を作るなら皆様もそのようにしたいと願っているかもしれません。 そして家に感情があるとしたらそんな人生を支えたいと願いながら 何世代もここに暮らしてほしいと祈っているはず。

00:00 / 01:25
スクリーンショット 2022-01-28 18.32.30.png

気仙大工の2004年古民家移築再生 ZEKKEI  の再工事のガイドラインと作業

(2016と2017年の了解済みメインの工事の実施は建築事務所と工務店、建築研究所は2016年後半と2017年初夏のみ)
190年もの気仙大工の江戸古民家を移築し修繕をする。

 

気仙大工が建てたって直ぐに分かった

当時、JIA(社団法人 日本建築家協会理事副会長)と神奈川大学建築学部教授の建築家が経営する建築事務所とJIAの建築家の建築補助として古民家に詳しい建築研究所そして箱根の工務店の三社を使って岩手にあった今から約190年以上(その家に住んでいたお爺様の口頭による)も前の堂々とした江戸明治の気仙大工の古民家をその岩手県藤沢町から国内屈指のマウンテンリゾート、箱根ジオパークに2003年移築しリノベーションをしました。民家の確保は2000年の後半でした。

スクリーンショット 2022-03-04 15.59.51.png
スクリーンショット 2022-11-08 12.53.03.png

​2001年の岩手に存在した古民家。

スクリーンショット 2021-11-26 17_edited.jpg

Survey in 2001

古民家に建築家達を入れて移築した理由

 2001年に建築家と建築研究所が岩手で古民家を僕が知っての上で調査をしました。それは初めに❶現地の岩手で分解する前に古民家の現物の柱梁の調査記録をする。❷そのままの設計図を作る。ことでした。❸その上で建築家がどのように箱根に適したリノベーションを施した建築をするのかということで、それが一般の古民家移築であり信頼できる建築家と相談するということです。

DSC04086 のコピー_edited.jpg

​建築研究所と話す私。2001年11月11日。ところが前日の11月10日には​建て主に未発表で古民家の機能実験をしていた。

  Built in 2001

00:00 / 00:47

 2001年に箱根に家を創りたかったのですが名のある建築家にこちらと妻の思いを伝える事に思わず長引いてしまいました。しかし箱根の国立公園にある土地に適した建築物が望まれる事は地震や土砂崩れなどの災害、建築法および様々な施工段階の事に対して是非クリアしている方が良いと思いました。オリジナルの気仙大工の古民家の柱と梁はできるだけ同じように作り直すように依頼をしました。しかし2003年に建築家からの部分見積もりが抜けて家の完全なる材料を忘れていた事が判明しました。急ぎます。それで家を運ぶ段取りは僕の方が岩手の友人にしました。そうこうしてついに2004年に箱根に出来ました。家の確保をしていただいた元の家の岩手県のお爺様とご家族の皆々様においては本当に有難うございました。

スクリーンショット 2021-02-15 17_edited_edited_edited_edited.jpg

  Built in 2004

​建築事務所の現場確認と指示。2004年2月28日。

00:00 / 01:00
スクリーンショット 2022-02-02 16.19_edited.jpg

​2003年、家の土台作り。左にある木の枠は地下室への入口。

スクリーンショット 2022-02-02 16.19_edited.jpg

重さ1,2tもの巨大な梁(岩手から箱根に移動してきた古木)

​▶︎を押してください。古民家と同じフォルムと構造。

スクリーンショット 2022-02-02 16.17.30.png

​2004年工務店竣成。庭の中で目立つポールは電力会社と一緒に2011年移動。

ポール
GD理由
スティール・ブランケット
スクリーンショット 2021-11-27 17_edited_edited.jpg

課題と解決:まず箱根に移築してから数年経つと建物内外に不備を見つけ感じ始めた。建築家達の設計の家屋山側壁面、家屋排水周り、2F浴室、2Fバルコニー、地下倉庫室等の雨水仕舞がある。移築後から随分と訴えていましたが10年後の12年目に再工事と成りました。家の建築は室伏次郎氏であり元JIA理事、神奈川大学建築教授です。住んで分かった工事ミスを直してもらわなければならない。なおグッドデザイン賞はこの移築古民家の提出が2004年近辺が2019年になる。(JIAはこちら)

家の周囲のスチールブランケットを半透明の帆布で囲む

 190年もの気仙大工の古民家を移築し修繕をする。この古民家の生まれた故郷は岩手県陸前高田の近く。それを丁寧に分解して箱根の芦ノ湖を見渡せる場所に移築した。残念な事に陸前高田の大規模な地震(2011年3月11日)で江戸時代の古民家はほぼ消失しました。その古民家が東京に近い箱根にあります。その移築古民家を山に適応させるために修繕を繰り返し昔の建築技術と現代の建築をマッチさせました。

 また家の周囲は移動できる連結したスティール・ブランケットのみなので、建築家や工務店が結露と言っている山側の壁面を確かめるために、建築家が認めた上で家の周囲を半透明の帆布で囲む事と​しました。このことにより壁と床の結露の原因は家の中の漏水でドレインの排水機能が不完全な事が判明しました。(これよりの①~⑦は再工事のおよそのガイドラインと作業です。)

スクリーンショット 2022-01-23 13.17.51.png

​帆布が守る

 このように建築家が証言する家の結露なのか雨水が入っているのか、いわば漏水なのか他の問題なのかを調べるために僕は前に述べたように家の周囲を帆布で囲いました。またこれはエントランスの屋根から下の空間に存在している伝統的な古木を①雨水から帆布で巨大梁、柱などの木材を守ることが出来ました。その帆布の出来栄えを見た神奈川大学教授ありJIA理事の建築家は「素晴らしい」と言いました。建築の賞に出す勢いでした。工務店と2008年のことです。

 次に疑問だったのは大きな床のところと壁の家の背後(山側)の長距離なコンクリートの接合部分です。これも湖側3面を帆布で囲い山側壁面全体から水が滴り落ちコンクリの床に溜まっているのを漏水として発見しました。これは建築家が結露とか湿気だとか言う山側の壁面を確かめるために、まえに述べたように家の周囲を半透明の帆布で囲んだ事が良かったのです。このことにより明確に山側壁と床の漏水の原因はドレイン(排水路)の排水機能が不完全な事が判明しました。

巨大な梁
古木
帆布
スクリーンショット 2022-12-06 12.18.19.png

Produced in 2008

00:00 / 00:41
00:00 / 01:03
00:00 / 01:19
0O8A0957.jpg

Produced in 2018

フルスパンドレイン
大理石
スクリーンショット 2022-05-30 11_edited_edited.jpg

​エントランスから見上げると巨大な梁やら柱が目に飛び込んで来ます。左の壁面が山側で電気の工事及び二階とエントランスへのガス配管工事をリニューアルしました。左のスティール・ブランケットの裏に帆布があります。

​家内山側ドレインの再加工とキッチンルームの大理石

 竣工時のドレインは上の図面の様に外からは全く解らなくコンクリで蓋がキッチリと締めてありました。2016年の工事の時についにコンクリを建築家と工務店とが開け②床と壁の長い接合エリアは工事で塞がっている家の幅の長い(フルスパン)のドレインを一直線に開けてさらに漏水と結露を含む排水の仕組み牛乳の白色​ので逆さ勾配が分かるようにして工務店が再確認し、全て逆さ勾配のやり直しを含む全延長修復をしました。その長い排水の為のドレインによって導き出される垂直の排水溝の穴は二つ。つまり『台所床と納戸床を結ぶ排水溝』とその『エントランス壁面から続く元靴箱の下の排水溝』の工事をしました。そこで分かった事ですが二つのドレインに水が行かないようになって排水が出来ない事でした。つまり排水溝が一番低くなっていなければ成らないのです。これは相当厄介でしたが昔、貼り込んだ厚さ60mmの大理石で敷き詰めたキッチン床は高さが保持でき勾配を取る為に大理石の敷き詰めた事が役にたちました。全て建築家が立ち会っています。

 そして③それに伴いキッチン、納戸、洗濯機置き場、トイレ、元靴箱の横壁を耐水に縦壁も全てやり直し難を免れました。また前後するのですが木の床を全面に貼りました。最終的にはエントランス壁面に山側にプラスチック壁(工務店及び建築事務所の2010年の工事)の仕上げに珪藻土を塗り古民家内部の巨大な重さ1,2tもの梁、柱と色合わせとコディネートしました。

スクリーンショット 2022-05-30 12.27.54.png
スクリーンショット 2022-09-08 14.43_edited.jpg
スクリーンショット 2022-01-23 13.37_edited.jpg
スクリーンショット 2016-11-28 21.15.06.png
IMG_6089.JPG

Produced in 2016

元靴箱とトイレの間の壁の

ドレインをやり直す

​台所の壁のドレインをやり直す

00:00 / 01:56
珪藻土
スクリーンショット 2021-11-27 10_edited_edited.jpg
スクリーンショット 2022-05-31 12.03.30.png

この擁壁下のコンクリとの再工事の繋ぎ目。

RIMG0851_edited_edited.jpg

Take a picture 2009

Produced in 2017

山側の壁にさらにウレタン剤の壁を貼り珪藻土を塗りました。

外の土台
建築問題
00:00 / 00:43

山側列柱側の再​工事で快適

​ 外の山側列柱は地面に対して列柱の麓のエリアにあった物を建築事務所が雨水対策に足元のかさ上げと炭入りの束石をつくりました。及び⑤建築事務所がコンクリの床と高い土台を創り直しました。また地下のコンクリエリヤ(地下室)に収めている品々が今まで湿度で無駄に成りましたが、此れからは地下室を包み込む湿度が平均55%以下近辺と成り快適になりました。これで地下室が倉庫としても使えます。屋外と家の中は関係あると言う事です。

IMG_5798 のコピー.jpg
0O8A1131.jpg

Produced in 2016

2007年から列柱の修正整形は前進しなかったが12年後の2016年に施工。

二階のバルコニーとそこから屋根を支える巨大登り梁の再工事

 下の図面で緑の部分がバルコニーでアウトドアです。スノコ壁がしっかりと出来上がりなんら問題が無いように思えました。ところが徐々にバルコニーの真下の1階に水漏れが起きました。これは竣工時にはスノコ類が一見良さそうに見えるのですけれども逆に邪魔し、さらに防水層の高さが低いため下に水が漏れるものです。その問題を解決すべく構造の話しを竣工当時から何度もして、ついに工事は建築家と建築研究所でしました。⑥スノコを全部取り除きあらたにバルコニーの雨水に対する傾斜角度など工事を施し排水を見直しました。そして排水溝を新たに5箇所にしました。また以前に解放されていたバルコニーに半透明な帆布をつけたことで、お天気の良い日は全開に、雨の日は一部閉めることにで使い勝手は移築を考えた時のイメージを実現出来ました。最近では珍しい昇り梁の根元は下の大きな梁との接合を観察出来るようにしました。

 そして工事の都合上存在した浴室のサウナを取り浴室ドレインを四隅に付け排水をもう一度、見直しさらに浴室エリアを再防水をキッチリして建築家と工務店でバスルームは快適になりました。

00:00 / 01:29
帆布無しバルコニー
排水溝
スクリーンショット 2022-05-29 15_edited.jpg
スクリーンショット 2022-01-28 16_edited_edited.jpg

Produced in 2017

バルコニーのコンクリ床を削り新たなコンクリートを載せる為と排水溝の準備。

スクリーンショット 2022-02-02 9.14.14.png
スクリーンショット 2022-02-02 9.17.22.png
スクリーンショット 2022-02-02 9.17.38.png

2004年の竣成時の帆布が無い建築家の2Fバルコニーを外から写す。雨が降りだせば屋根の上の分もバルコニーに集まる。

2008年、帆布で覆う。

スクリーンショット 2022-02-02 9.18.10.png
スクリーンショット 2022-02-02 9.17.57.png

​2017年初夏13年後ついに完成したシラー対策での傾斜をほどこした5つの排水溝付きの2Fバルコニー。

スクリーンショット 2022-10-04 4.31.11.png

Take a picture
 

2009年に2階のバルコニーの壁面を剥ぎ取ってもらってた。
排水溝がきっちりと

機能していなかった。
​それを直す。

スクリーンショット 2017-05-02 16.13.12.png

 Produced in  2017

排水溝を5セット付けて屋根の下から右奥の壁面を通り下へ。

2009

IMG_7476.JPG
バルコニー
スクリーンショット 2022-04-02 12_edited.jpg
スクリーンショット 2022-04-02 12.10.28.png

建築家と建築補助達が、10年を越えて築12年後の2016年の家の山側の工事が終わり2017年に2Fバルコニーのスノコを外し会議に同席する。2008年から建築家に左上の写真の様に要望していた。同年2017年にFバルコニーと風呂場の工事を始める。

Produced in 2017 

Produced in 2017 

00:00 / 00:54
スクリーンショット 2016-08-03 13.06_edited.jpg

2016と2017年に二期の工事を行うのに、設計事務所と工務店へ説明書を用意し日々のレポートも伝えた。

スクリーンショット 2021-11-30 20.49.20.png

Produced in 2007

2Fのバルコニーは建主の起点で早くも2007年に頒布をかけた。

IMG_5040.jpeg

​2007年、巨大屋根に巻き上げ式頒布を専門業者が設備。

バスルーム
0O8A1029 2.jpg

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

IMG_7449.JPG

Produced in 2017

スクリーンショット 2022-10-10 10.12_edited.jpg

前はこの様にサウナがあった。しかし廃棄される。バルコニー​の床はスノコ床を外したままを一から見直し全部施工し直す。

風呂場の四隅をドレインで完全排水​をし水抜け場を一からやり直す。

階の帆布を開け箱根神社と芦ノ湖が良く見えます。​2017年にバルコニーは耐水性のシーリングに変更。そこでバルコニーに新たに着いた排水口は全てで5つに増強

スクリーンショット 2021-12-10 13.35.43.png

建築家及び工務店とのやりとりの資料よりー2017年

Produced in 2017

大雪が降れば屋根の上から帆布による室外設計のバルコニーのところまで100Kg以上の雪の大きな塊が流れ落ちる。

疑問に思っていたけれど建築家に任せているのだからと思っていました。ところがやはり竣工時の帆布をつける前のバルコニー全体が雪や雨の受け皿になります。またバルコニーでの身体の意図的存在が不明瞭になります。(頭を上げて天を見るなど)
それは二期工事で強度計算もない状態で現時点で存在する風呂場の窓にさらにバルコニーの窓では意味が不明になります。


よって結果、バルコニー帆布ままにしました。それが上の図のバルコニーの雨、雪への考えのレベルです。

スクリーンショット 2016-08-24 18_edited_edited.jpg

Photos in 2008

00:00 / 00:45
00:00 / 00:47

2019年令和元年のインタビューについて

専門誌のインタビュー(2019年令和元年四月)の記録はJoint recording1,2,3をそれぞれクリックするとYouTubeで内容が聞けます。家の竣成は2004年。2019年にグッドデザインの一次審査通過。

2003年設計:スタジオアルテック 室伏次郎 設計補助:吉田建築研究所 吉田晃 工務店:小川工務店 小川智通

51z35xArm4L._SX377_BO1,204,203,200_.jpg

Produced in 2019

​令和元年

スクリーンショット 2018-10-10 18_edited.jpg

Produced in 2014

庭のベランダです。2014年に組みましたが2017年の工事の時も役立ってくれました。

2019年に移築調査当時2000年の建築家と建築補佐の事

古民家移築を決心した2000年から19年も経った4月に雑誌編集部にお二人とお邪魔させてもらい、古民家のことを楽しく話そうと思いました。この事で当時からのこのページに書かれた全貌が分かったのはJIA理事、大学建築学部教授だった建築家、  JIAの建築補佐だった人のインタビューで2000年​からの当時の事が良く分かりました。

ムカシのミライから始める

 古民家もしくは山斜面に家を造るのは、基本を押さえ家と土地の工夫をし日本の70%もの山岳地帯への現在ならではの住み方を考えるという事だと思います。大昔から共存、共生によって作られた文化の日本。江戸時代には釘を使わなくても寺や神社、橋や民家は建っています。そのいわゆる古い建物はこれからも残り続けるでしょう。100年住宅と言って建てた物が何十年で駄目になる話しがあります。湿気が多いからとか言っているけれど使っている木が違うからです。根本的に木に力が無いからです。急いで生やしている木や安い木を輸入して使っているからです。昔の木という物は戦争で焼け野原になる前はしっかりとした日本の大木をかなめ要に使って民家を建てたのです。日本本来の古木を取り扱っている所も今ではあります。

 この様にして都心と近いアーバンカントリー箱根に住みながら日本人のミライに、このムカシ建てられた岩手古民家を連れて住むことが出来て嬉しく思います。川崎の日本民家園の園長と業者の方々そして岩手の気仙大工左官伝承館の館長さん、皆さん色々とお知恵やご忠告ありがとうございました。素晴らしい写真は藤塚光政さんです。

スクリーンショット 2021-12-11 18.56_edited.jpg

2020年に煙突とストーブを JOTULの一番の大型の新品にしました。

00:00 / 01:24
岩手県のオーナー
グッドデザイン
雨水
スクリーンショット 2022-02-02 15.50.55.png

​2018年に古民家が生まれた岩手にやっと皆んなで会いに行きました。コーディネートをしてくれた佐々木文彦さんと古民家を譲ってくれました千田ご夫妻大変遅くなりましたがありがとうございます。また岩手の広野光恵さんと龍太郎くん、阿部亮さんありがとうございます。お爺さん大変遅くなりました。これでご安心ください。

スクリーンショット 2022-02-02 15.48.55.png

写真:​柴山信廣

  • 実施補正のガイドライン及び再工事(2007~2019年に断続的):  ❶エントランス帆布外壁、❷屋根ベランダ帆布、❸一階テラス帆布施工と屋根下の隙間塞ぎ(帆布専門店による工事)、❹システムキッチン取り付け、❺一階エントランス 通路 のフローリング、❻一階トイレの床貼り、❼新設の軒下道具置き場、❽キッチンルーム厚さ60mm床総大理石貼り、❾庭の外部ウッドデッキと外部階段、❿アプローチ花壇、⓫駐車場および外構、⓬裏庭列柱の入口手前GLコンクリ処理、⓭薪小屋、⓮エントランス壁の塗装、⓯家庭農園、⓰一階エントランス照明工事(電気設備会社による工事)、⓱庭のポール・電力線の引き込みの移動(電力会社の工事)、⓲アプローチの電気の延長、⓳ガスの配管増設 二階エリア リビングルーム エントランスを含む6箇所(2019、2021年ガス専門店による工事)、⓴難視聴の特別エリアの為、携帯電話の通話の増強工事 一階エントランスとリビングルーム及び二階部分そして地下の部屋 庭(2019年携帯電話会社による工事)、㉑新規薪ストーブ及び煙突の入れ替え、㉒アプローチ手摺造作、㉓山側斜面の手摺。軒下道具置き場を新設のアンダーラインはYouTubeで、前中後に1つと2つあります。)2019年末に柴山信廣は脳内出血を起こす。

スクリーンショット 2022-02-02 15.46.39.png

大学院 構法計画研究室の方々に家の魅力について聞く。

​この家の想いです。グッドデザイン賞応募で2019年に出品。グッドデザイン賞は昭和に創立された日本で唯一の総合的なデザイン評議・推奨の仕組みです。ちょうどコロナの前に出しました。2004年の移築は2019年に出しました。

スクリーンショット 2021-11-27 17.11.07.png

​この古民家のおおよその考えと古民家をリファインした人々の名前が出てます。(GOOD DESIGN AWARD類の提出書類)

スクリーンショット 2021-11-27 14.20.12.png
スクリーンショット 2021-11-27 14.20.12.png

GOOD DESIGN AWARDの提出パネル。

スクリーンショット 2022-02-01 14.10.00.png

2019年にこの言わば地下に当たる場所に軒下道具置き場を新設しました。

​この建物のサイトは

スクリーンショット 2019-08-07 14_edited.png
00:00 / 00:25
再工事及びガイドライン
bottom of page